SSブログ

武蔵国分寺はなぜここにあるのか~国史跡指定記念歴史講演会「東山道武蔵路の時代」を受講して(2010年11月3日-2) [コラム]

文化の日、いずみホールで行われた国史跡指定記念歴史講演会「東山道武蔵路の時代-日本の古代道路とその保存・活用-」(国分寺市・国分寺市教育委員会主催)の続きです。素晴らしい基調報告を行った、ふるさと文化財課の小野本敦さんのお話、四小跡地の東山道武蔵路関連遺構として表示されることになっている「特殊遺構」についての報告については、こちらにレポート:
http://musashi-kokubunji.blog.so-net.ne.jp/2010-11-04

小野本さんの報告に続いて、近江俊秀先生(文化庁記念物課文化財調査官)、佐藤信先生(東京大学大学院教授 古代史)の講演も大変聞きごたえがあり、面白かったです。いただいたレジュメも、貴重な資料が満載!

近江俊秀先生は、そのお名前から近江の方なのかと思ったら、宮城県のご出身だそうです。奈良県立橿原考古学研究所に長くいらして、奈良の研究者が皆、邪馬台国やら古墳やらの研究をしている中、近江先生はただ一人、ひたすら道(古代道路)の研究をなさってきたとのこと。奈良では道についての講演をしてもさっぱりウケないけれど、国分寺のいずみホールが満席ぎっしりなことをたいそうお喜びでした。
宮城出身の方が奈良でただ一人、道の研究を続けてこられたのは、中央と地方の関係、東国や東北など中央から見た辺境との関係に最大の関心がおありで、それを結ぶ道の研究をなさっているのかな、と思いました。

ご講話の内容は、古代官道はなぜ、まっすぐで広いのか、いつごろ、何の目的でこのようなものが作られ、どのような機能があったのか、というお話でした。
七道駅路の道路網は7世紀後半の天武天皇の発案により、律令制度の完成と中央集権の確立を目指し、中央と地方を結ぶ全国的な道路網として敷設されたもので、古代道路の総延長は6300キロメートルにもおよぶのだとか。これは、田中角栄の「日本列島改造論」の時代に建設された第一期高速道路網のうち、北海道を除く総延長6500キロメートルに匹敵するとのこと。

まっすぐで広い道の役割は、外国からの使者に対して立派な道路をみせつけることで国力を示すこと、都と地方を結び租税を最速最短で運ぶことなどの他、直線の道路に沿って農地を条理の区画で開墾することで生産性を高め、租税を確実に徴収する役割もあったとのこと。つまり、道路整備は農業基盤整備と一体であり、これはまさに、天武天皇の「日本列島改造計画」であった、というお話でした。

続いて佐藤信先生のご講和。テ-マは「東山道武蔵路と古代東国」。
倭の王権が東国(関東)に勢力をのばす過程において東海道や東山道が形成され、東国は倭王権の軍事的基盤であった。772年に武蔵国は東山道から東海道に所属がえになったけれど、それ以前も以後も、武蔵国はもともと東山道と東海道を結ぶ橋渡しの場所であった。東国は倭王権の軍事的基盤であったことによって過重な負担から関東が疲弊し、そのことが原因となって関東に武士集団がおこった、など。

武蔵国の国府が、東山道の本道に近くて強大な勢力を誇っていた北武蔵ではなく、本道から遠く離れた南武蔵に置かれたのは不思議なことですが、北武蔵と南武蔵の勢力争いとして起こった「武蔵国造の反乱」において、大王の力を得た南武蔵が勝利したことで南武蔵に屯倉(大王直轄領)が置かれ、そのことが国府誘致につながったというお話も大変興味深いものでした。

南武蔵に国府が置かれなければ、「武蔵国」の国分寺は別の場所に建立されることになったはずです。
武蔵国分寺はなぜここにあるのか、というテーマを考える上でも、大きなヒントをいただいた講座でした。
「武蔵国造の反乱」において南武蔵が勝利しなければ、南武蔵の郡衙につながる道はあったとしても、官道としての東山道武蔵路が敷設される理由がなかった、ということが言えるのかもしれません。

東山道武蔵路という官道が、北武蔵と南武蔵の間のすさまじい誘致合戦、あるいは戦闘の末にようやく引っ張ってきた道だとすれば、天皇のお膝元たる南武蔵の権威の象徴である「武蔵国分寺」は、広くまっすぐで天皇の居る都へと続く東山道武蔵路沿いの、必ずや道路に接した場所に建てられなければならなかったのではないでしょうか。

741年の国分寺建立の詔を受けて、最初に塔を中心とした寺院地が区画されたとする「古寺院地区画溝」は、東山道武蔵路からなんと150mから200mも離れています。東山道に接する区画溝は後年になって掘られたものだとするのが定説になっていますが、そうなると、武蔵国分寺の当初寺院地区画を東山道から離した理由がわからない。

それよりも、武蔵国分寺の区画設計は、はじめから寺院地の北西と南西の角が東山道に接するように計画され、「古寺院地区画溝」は、僧寺と尼寺をわける溝と考えたほうが合理的なのではないか、と思うのです。
つまり、当初は東山道の東側に接するように、七重の塔と僧寺と尼寺がすべてセットで計画されていた。それがなんらかの理由で(おそらくは、尼寺が固有の湧水と薬草等を栽培する広い敷地を必要としたという理由などで)尼寺を東山道の西側に遷し、東山道の東側には僧寺と修理院(僧寺・尼寺共通の鍛冶工房)を併設するよう設計変更が行われたのではないか、と筆者は考えています。

東山道武蔵路を南武蔵まで引っ張ってくるまでの経緯を考えると、南武蔵の権威の象徴である「国分寺」を東山道から切り離して設計するはずがない。はじめから東山道に接する場所に設計されていなければならなかったはずです。
ましてや、四小跡地の東山道遺構から、疫神を退散させる祭祀の痕跡らしきものが出てきたとなれば、道は「通路」であるだけでなく、聖域と外界を隔てる「結界」として機能していたことが伺えます。
こうした祭祀が平安時代になってにわかに始まったと考えるよりは、武蔵国分寺ははじめから、結界としての東山道武蔵路に寺院地の角を置くように設計され、後の設計変更においてもその設計原理が踏襲されたと考えるべきではないでしょうか。
こう考えるひとつの傍証として、尼寺の寺院地は、東山道武蔵路には一箇所も接していないのです。

武蔵国分寺跡全体地図カラ-.JPG



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

四小跡地の東山道武蔵路の特殊遺構について~小野本敦さんの報告から(2010年11月3日) [コラム]

今日(11/3)はいずみホールで行われた国史跡指定記念歴史講演会「東山道武蔵路の時代-日本の古代道路とその保存・活用-」(国分寺市・国分寺市教育委員会主催)を聞いてきました。
講師の近江俊秀先生、佐藤信先生の講演も大変聞きごたえがありましたが、これについてのレポートはまたの機会に。
今日の基調報告を行った、ふるさと文化財課の小野本敦さんのお話の中に、四小跡地の東山道武蔵路関連遺構として表示されることになっている「特殊遺構」についての報告があり、大変興味深いものでした。

武蔵国分寺跡全体地図カラ-.JPG

東山道武蔵路(旧四小)特殊遺構.jpg

第三期の西側の溝に接するように表示されることになっている「特殊遺構」なるものが一体何なのか、前から気になっていましたが、墨書土器を二つ重ねて埋められたものが潰れた状態で、硬化面の上から出てきたのだそうです。
土器は平安時代のものだとのこと。

埋納状態推定図によると、「久」という文字を丸で囲んだ墨書が書かれた浅いお椀型の須恵器の上に、同じような形のもうひとつの須恵器が、伏せた状態で重ね合わせられています。(お椀の口と口を打ち合わせた状態)

特殊遺構図版.jpg

「丸に久」の墨書土器は、宮城県の多賀城跡山王遺跡から出ており、四小跡地から出たものも、これに非常によく似ているとのこと。
山王遺跡からは、人面土器や人形も大量に出ており、マツリに使われたものだそうです。これらの写真も紹介されました。

土器をふたつ重ねた形状については、宇治拾遺物語の巻十四の十に、「土器を二つうちあわせて黄色のこよりで十文字にからげて土に埋め、呪詛に使った」というくだりがあるそうです。
また、道路で行うマツリとして、道饗祭(みちあえのまつり)、四角祭(しかくさい)というものがあり、道饗祭(みちあえのまつり)とは、京城四隅の路上において、外から来る疫神が京内に入らないよう、道に迎えて饗応するマツリ、四角祭(しかくさい)とは、道饗祭から派生した祭祀で陰陽寮が行うものだそうです。

東山道遺構の道端からこのようなものが出てきたのは、非常に大きな発見だとのこと。
この「特殊遺構」について、今日、はじめて聞いたので、私も大変興味をひかれました。
多賀城といえば、東山道の北の果て、陸奥国府が置かれた場所ですよね。
「丸に久」の墨書土器は、これまで多賀城跡以外からは出ていないそうで、四小跡地の東山道武蔵路遺構から出た「丸に久」の墨書土器が、東山道の北の果ての陸奥から来たものだとすると、いったいなぜ、ここに運ばれてきたのか、陸奥の土器でなぜ祭祀をとりおこなったのか。
あるいは、「丸に久」の墨書土器は武蔵国で作られたもので、「丸に久」の文字に込められた意味合いにおいて、陸奥と武蔵に共通のものがあったと考えるべきなのか、謎は深まるばかりです。

さて、この講演会が終わった帰り道、一緒に受講した友人と30分ほどお茶をした後、スーパーで買い物をして、家に向かって東山道武蔵路の遺構道路を歩いていると、なんと、向こうから小野本さんが一人で歩いてきました。東山道の上で会うとは奇遇です。

基調報告が素晴らしかったこと、「特殊遺構」の土器のお話が大変面白かったなどと感想を申し上げたところ、非常にうれしそうな顔をなさり、丸に久と書かれた墨書土器などの写真を撮るために、自腹で多賀城跡山王遺跡まで行ったのだそうです。
「特殊遺構」については、「もっと面白い話があるので、ぜひ、お話したい」とのことでした。

家に帰ってからあらためて遺跡地図を眺めてみると、四小跡地の東山道遺構の場所は、七重の塔から見て、ちょうど戌亥(北西)の方角にあたっています。
この場所で平安時代、道饗祭(みちあえのまつり)や四角祭(しかくさい)みたいなマツリが行われていたらしいと思うと、本当にワクワクしてしまいます。
是非、詳しいお話を聞きたいものです。

旧四小跡地内の東山道武蔵路遺構の表示は、隣接する福祉施設事業者らのゴリ押しによって実施設計がくつがえされ、道路遺構を芝生(草地)にしてその周囲が舗装という、まさにあべこべの表示になってしまうことが決定されてしまいました。
参照:http://masugata.blog.so-net.ne.jp/2010-08-25-1

しかしこの場所は、単に古代道路があったというだけでなく、東山道武蔵路自体が武蔵国分寺寺域の「結界」としての意味をもち、その四隅のひとつとして祭祀の場であったかもしれないことがわかりました。
古代道路遺構の中でも特に重要な箇所として位置づけられるべき場所が保存され、国の史跡に指定されたことはまことに喜ばしいことですが、それならばなおのこと、適切な遺構表示がされるべきでした。

ふるさと文化財課としても、この表示は決して本意ではないでしょう。
整備完了後は、この歴史公園の現地解説など、多くの人に知ってもらうための”仕掛け”に力を入れて行くとのことです。

小野本さんら、若い研究者たちの熱意が、今、ひしひしと伝わってきます。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

23.もうひとつの七重の塔が出てきた! [武蔵国分寺の不思議を探る(テキスト版)]

Ⅴ.もうひとつの七重の塔

23.もうひとつの七重の塔が出てきた!
23.jpg

七重の塔は国分寺建立の詔(741年)から20年ほどで完成、835年、神火(落雷)により焼失、その10年後(845年)に同じ場所に再建され、1333年に武蔵国分寺炎上とともに焼失」というのが定説とされていたが、2003年度からの国分寺市の調査で、現存遺構の約55m西の地点から「もうひとつの塔跡」が発見された。

作りかけのまま断念された塔?
「もうひとつの塔跡」(塔跡2)が発見されたことで国分寺市は「すわ、創建塔か」と色めき立った。

従来からの塔(塔跡1)と金堂が200m以上も異様に離れているため、創建塔はもっと西寄りにあるのではないかと古くから言われていた。塔跡の西の墓地に5個の礎石が固め置かれていることが古くから知られており、そこが創建塔跡ではないかと言う説もあったが、昭和39年の塔跡発掘調査の際、基壇外周に焼けた瓦の混じった粘土で固めた補修痕や、心礎以外の礎石の据え替えの痕跡がみつかったため、落雷で焼けた創建塔の場所に再建されたとの見方が定説となっていた。

今回、もうひとつの塔跡が発見されたのは、礎石が固め置かれている墓地のすぐ南側だった。「もし創建段階の塔なら、中枢部との距離は相応」との見解も出されたが、塔跡1より55m西寄りとはいえ、金堂と塔跡2の距離は150m以上だ。遠いことかわりはない。

塔跡2からは立派な版築が出てきたものの出土品が極めて少なく、心礎の抜取り穴は見つかったものの石はなく、礎石も根石も礎石の抜取り穴も基壇の上には残っていなかった。基礎工事が行われたものの上物がのせられることなく断念されたもののようだ。その上、数少ない出土品においても、版築土中から瓦が出てきたり、再建期の土器が出てきたりで、草創期の遺構である可能性は低い、というのが現在の市教委の見解だ。

だが、時期はいつであれ、金堂よりに作りかけたものが断念されたことの意味は重い。七重の塔の場所は、どうしても塔跡1の場所でなければならなかった。それがはっきりしたのではないだろうか。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

22.尼寺はなぜ浸水危険地帯に造営されたのか? [武蔵国分寺の不思議を探る(テキスト版)]

Ⅳ.尼寺の位置をめぐって

22.尼寺はなぜ浸水危険地帯に造営されたのか?
22.jpg

武蔵国分尼寺が医療・福祉施設の機能を担って、悲田処や施薬処などの付属施設を併設していたとすれば、その用地はおそらく黒鐘の森の中だろう。あるいは東山道武蔵路沿いに、旅の途中に病や怪我で倒れた人のための救護所などがあったかもしれない。当然、洗浄のために大量の水や湯が必要だったろう。

滅罪の寺は医療・福祉の最前線?
741年の国分寺建立の詔は、「僧寺と尼寺を対にした造塔の寺を造営せよ」という勅命だった。それを受けて、東山道の東側に「崖」と「湧水」と「崖下の平地」を取り込む寺院地が区画され、浸水の心配のない場所を選んで七重の塔と僧寺と尼寺を建設する原計画が立てられた。僧寺と尼寺の間には仕切り線としての溝が掘られた。しかし間もなく計画が変更となり、尼寺が東山道の西側に鏡で写したように左右を反転させた形で遷された。それにともない僧寺も西へ移動させることになり、塔と北西の角「I」の真ん中に中軸線が交差するように移動させた。以上が筆者の仮説だ。

しかしこのような原計画の有無にかかわらず、尼寺は一体なぜ浸水危険地帯に造営されたのだろうか。

筆者はしばしば黒鐘の谷戸の鬱蒼とした森から尼寺を見渡してみる。明るく開けた伽藍地と、日の当たらない黒鐘の森の重い湿り気はあまりにも対照的だ。

尼僧たちは仏に仕える僧侶だっただけでなく、常に本物の死と向き合い、身を捧げて祈り働く前線のナイチンゲールだったのではないだろうか。武蔵国分尼寺が医療・福祉施設の機能を担って、悲田処や施薬処などの付属施設を併設していたとすれば、その用地はおそらく黒鐘の森の中だろう。同時に森と湿地は食用・薬用植物の採取・栽培地だったかもしれない。

医療のために中枢部を森と湧水に近づけたのだとすると、尼寺は予想以上に大きな広がりを持っているのかもしれない。21世紀の今も黒鐘の森は都立府中病院をはじめとする医療のメッカだ。谷戸の奥には看護学校寮もある。ここは今でも献身の魂が生きる森なのだ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

21.計画変更に関する国分寺市教委の解釈 [武蔵国分寺の不思議を探る(テキスト版)]

Ⅳ.尼寺の位置をめぐって

21.計画変更に関する国分寺市教委の解釈
21.jpg

「草創期において、まず塔中心の区割り(古寺院区画)が計画され早くから着手されたが、その後、金堂中心の考え方に変わり計画変更。変更後、まず金堂の位置が決定され、金堂を中心に全体の区割りが決定されたが、塔の位置はかわらなかったため塔が遠くに取り残された。」市教委はこう説明してきたのだが・・。

「現存遺構」は「原計画」の踏襲では?
筆者は13項で「古寺院地区画」内に中枢部中軸線を想定してみたが、これを東山道まで拡大した寺院地の中で捉え直してみると、中枢部中軸線はなんと、そのど真ん中だ。そして金堂は「IBCJ」の対角線の交点付近にある。するとこの中軸線は、はじめから「IBCJ」の中心として設定されたのではないだろうか。

現存の遺構では、僧寺中枢部中軸線が「尼寺南西角」と「C」の真ん中を通っている。そうなると、「A-Dの溝」が掘られた時点においても、僧寺中枢部中軸線を挟んで「C」の反対側に尼寺を作る計画がたてられ、計画変更後の計画においても、僧寺中枢部中軸線を中心とする基本的位置関係が踏襲された、と考えるべきではないか。741年の国分寺建立の詔以降、このような「原計画」が存在していたのではないだろうか。

その後間もなく何らかの理由で尼寺が東山道の西側に遷されることになり、それに伴って僧寺中枢部も西へ平行移動することになった。変更後の計画において、隣接する尼寺と僧寺を隔てていたものは東山道だ。とすれば、「A-Dの溝」は、「隣接する尼寺と僧寺を隔てる溝」として掘られ、計画変更にともなって埋められた、と考えるのが最も自然ではないだろうか。

すると、741年の国分寺建立の詔を受けて、①「A-Dの溝」を隔てて僧寺と尼寺を隣接させようとしたのが原計画、②東山道を隔てて隣接させたのが変更後計画、という分け方が成り立つ。むろんどちらも塔の位置を基準点として、金堂が中央に位置するように区割りと配置が割り出されたもので、基本的な設計思想になんら変更はなかった、と筆者は考えている。

<参考資料>武蔵国分寺跡資料館解説シ-トNo.4「武蔵国分寺の建立」


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。