SSブログ

22.尼寺はなぜ浸水危険地帯に造営されたのか? [武蔵国分寺の不思議を探る(テキスト版)]

Ⅳ.尼寺の位置をめぐって

22.尼寺はなぜ浸水危険地帯に造営されたのか?
22.jpg

武蔵国分尼寺が医療・福祉施設の機能を担って、悲田処や施薬処などの付属施設を併設していたとすれば、その用地はおそらく黒鐘の森の中だろう。あるいは東山道武蔵路沿いに、旅の途中に病や怪我で倒れた人のための救護所などがあったかもしれない。当然、洗浄のために大量の水や湯が必要だったろう。

滅罪の寺は医療・福祉の最前線?
741年の国分寺建立の詔は、「僧寺と尼寺を対にした造塔の寺を造営せよ」という勅命だった。それを受けて、東山道の東側に「崖」と「湧水」と「崖下の平地」を取り込む寺院地が区画され、浸水の心配のない場所を選んで七重の塔と僧寺と尼寺を建設する原計画が立てられた。僧寺と尼寺の間には仕切り線としての溝が掘られた。しかし間もなく計画が変更となり、尼寺が東山道の西側に鏡で写したように左右を反転させた形で遷された。それにともない僧寺も西へ移動させることになり、塔と北西の角「I」の真ん中に中軸線が交差するように移動させた。以上が筆者の仮説だ。

しかしこのような原計画の有無にかかわらず、尼寺は一体なぜ浸水危険地帯に造営されたのだろうか。

筆者はしばしば黒鐘の谷戸の鬱蒼とした森から尼寺を見渡してみる。明るく開けた伽藍地と、日の当たらない黒鐘の森の重い湿り気はあまりにも対照的だ。

尼僧たちは仏に仕える僧侶だっただけでなく、常に本物の死と向き合い、身を捧げて祈り働く前線のナイチンゲールだったのではないだろうか。武蔵国分尼寺が医療・福祉施設の機能を担って、悲田処や施薬処などの付属施設を併設していたとすれば、その用地はおそらく黒鐘の森の中だろう。同時に森と湿地は食用・薬用植物の採取・栽培地だったかもしれない。

医療のために中枢部を森と湧水に近づけたのだとすると、尼寺は予想以上に大きな広がりを持っているのかもしれない。21世紀の今も黒鐘の森は都立府中病院をはじめとする医療のメッカだ。谷戸の奥には看護学校寮もある。ここは今でも献身の魂が生きる森なのだ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。