SSブログ

28.武蔵国分寺プランの独創性 [武蔵国分寺の不思議を探る(テキスト版)]

Ⅵ.今も生きている都市計画

28.武蔵国分寺プランの独創性
28.JPG

塔と中枢部が他に類例を見ないほど非常識なまでに離れていることがいつも問題になってきた。しかし類型にあてはまらないことはそんなに問題なのだろうか。類型というのは後年作られたものだ。諸国国分寺建立の草創期において「塔が離れすぎているのは非常識」という常識があったかどうか、はななだ疑問だ。むしろ武蔵国分寺プランは、地域特性にマッチするよう精緻に練り上げられた都市計画なのではないだろうか。

国分寺造営は天皇杯コンペ?
武蔵国分寺は諸国国分寺のどことも似ていない、優れて独創的な寺院だということがわかってきた。もっとも他の国分寺同士もあまり似ていないものが多い。それぞれの地域の実情に合ったものが工夫され、またそうすることが求められたのだろう。
六十余の諸国に巨大タワーの出現を思い描いた聖武天皇の発想自体が、思えばあまりにも荒唐無稽だ。聖武発案の国分寺建立プロジェクトとは、天皇杯をかけた壮大なコンペティションだったかもしれない。
天平時代は優れた文化が海外から流入した刺激的な時代であった反面、災害や飢饉や疫病が蔓延し政情が不安な辛い時代でもあった。疲弊した諸国の民衆にとって、国分寺建立の大プロジェクトに借り出されることは、迷惑この上ない苦行だったに違いない。しかし反面、帰化人の入植が盛んで有力な豪族がひしめきあう武蔵国においては、このコンペに熱心に取り組もうという気運がたかまっていたのではないだろうか。
諸国国分寺の造営プランは中央からモデルプランが示されたと言われるが、そうだろうか。それに従ったにしては武蔵国分寺はあまりにも独創的だ。筆者は地元住民なので武蔵国分寺跡は日常の散歩道だ。遺跡地図と磁石を携えて寺院地のロケ-ションを確かめて歩くことはまことに楽しく、自然景観を巧みに取り込んだロケ-ションは、見れば見るほど精緻で美しく感動的だ。そして、これは1200年前の道筋なのではないかと思える場所が意外なほどたくさんある。地域特性にマッチするよう精緻に練り上げられた都市計画は、途方もなく長持ちであることに気づかされる。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

27.塔の位置取りから、全体のコンセプトが見えてきた [武蔵国分寺の不思議を探る(テキスト版)]

Ⅵ.今も生きている都市計画

27.塔の位置取りから、全体のコンセプトが見えてきた
27.JPG

これまで見てきたことから、武蔵国分寺の七重の塔は、それが建てられた場所に意味があるということがわかった。まず周囲の地形的条件から塔の場所が選定され、その塔の場所を基準点として塔からの方位線上に寺院の区割りと配置が決定されている。塔の位置取りにどのような要件が備えられているかを見ることで、全体のコンセプトが浮かび上がってくる。

「好処」が全て取り込まれている
塔の位置取りに備わっている要件で最も中核的なものは以下の3つに絞れるだろう。
①3湧水を均等に背負える場所に塔が建っている。
②塔から見た冬至の日没の方位線・夏至の日没の方位線が東山道と交わるところを寺院地の北西角・南西角とし、北西角が崖線の崖上まで取り込めるように塔が配置されている。
③崖下の湿地帯を避けて主要施設を置けるよう、基準点となる塔を湧水から300m南に離してある。

崖線・湧水・東山道は動かすことができないが、任意に動かせる塔の場所を動かすことによって、寺院地の中に取り込みたいものを取り込めるように塔位置を決定、塔を基準点として全ての配置が決定されている。

尼寺を含む寺域全体を見渡すと、西の黒鐘の谷戸から東のリオン下湧水まで扇状に取り巻く崖線の連なりが横長に取り込まれ、塔と黒鐘の谷戸の間の広い空間に主要施設が配置されている。寺域に取り込まれた湧水を守るため、涵養域として重要な崖上まで確保されている。また僧寺は崖下の湿地帯を避けて主要施設が配置できるように南北の距離がたっぷりととられている。(尼寺はそうではなく、選地に無理が見えるが)

この結果、武蔵国分寺の敷地は東西に900m以上、南北に600mという広大なものとなり、諸国国分寺のどこにも似ていない国分寺となった。寺域の中には、この地の優れた自然景観「好処」がすべて取り込まれており、それを背景として建造物が絶妙に配置されている。「必ず好処を選べ」という聖武天皇のコンセプトが見事に実現されたというわけだ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

26.「もうひとつの七重の塔跡」の存在から見えてきたこと [武蔵国分寺の不思議を探る(テキスト版)]

Ⅴ.もうひとつの七重の塔

26.「もうひとつの七重の塔跡」の存在から見えてきたこと
26.jpg

礎石が固め置かれたそばに土地の高まりが見え、古くから「何かある」と言われてきた場所に、21世紀の初頭、レーザー探査をかけたところ塔の基壇が発見された。掘ってみると傑出した出来ばえの版築が出現。しかし、基壇の上に塔が建てられた痕跡がみつからない。精魂を傾けられながら放棄された「もうひとつの塔跡」の存在は、塔が本来あるべき場所を物語る。これこそ長年の謎を解く大発見だ。

福正の仕事について考える
24項と25項で、もうひとつの塔跡が作りかけのまま断念された時期と理由を、①草創期と仮定した場合と②再建期と仮定した場合について考えてみた。

草創期と仮定するためには、尼寺併設令が出た後も一体的計画が打ち出されないまま、相当長らく建設が続いていたことが前提となり、また、発掘調査の結果、数少ない出土品は創建時の仕事でないことを示すものばかりだったことから、可能性は極めて低い。

そうなると「元の塔の焼失後、在任中の国司のもとで焼失塔の隣りに基礎工事が行われたが、国司が任期満了で帰京するとともに再建計画は頓挫、そこに壬生吉士福正が願い出て正しい場所に再建した。」という村山光一先生の再建時説が断然有力だ。もっとも、焼失塔の隣りに再建を試みたのは福正自身、作り直したのも福正自身である可能性はあるかもしれない。

なお国分寺市教委は、東大寺のようなツインタワーであった可能性をまだ捨ててはいない。なるほど、福正の財力と発想をもってすればあり得なくはない。しかし、塔の中心と中心がたった55mしか離れていない2基の塔が並び立つ景色はどう考えても美しくない。願わくば福正さん、これだけは勘弁してねと言いたい。

ところで塔跡2には今日まで土壇の高まりが残っていたらしいが、福正が隣りの立派な土壇を利用しなかったはずはない。基壇は化粧直しされて舞楽を奉奏する土(石)舞台として活用されたのではないだろうか。基壇西側から憧竿(どうかん)の穴が見つかっている。東側の調査はこれからだが、左右対象な場所から憧竿跡が見つかるのではないかと期待している。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

25.七重の塔を再建した壬生吉士福正(みぶのきしふくしょう)という人物 [武蔵国分寺の不思議を探る(テキスト版)]

Ⅴ.もうひとつの七重の塔

25.七重の塔を再建した壬生吉士福正(みぶのきしふくしょう)という人物
25.jpg

作りかけた塔が断念された時期として、より有力なのが再建期だ。続日本後紀(しょくにほんこうき)の記録によれば、835年、塔は神火(落雷)で焼失し、10年後の845年(国分寺建立の詔からおよそ100年後)、男衾郡(おぶすまぐん)の前大領(さきのだいりょう)壬生吉士福正が再建を願い出て許された、とある。

時期と理由② 再建期と仮定した場合
私費で塔を再建したいと申し出た壬生吉士福正は男衾郡の元郡司、余程の財力と統率力を併せ持ち、信仰にあつく天皇への忠誠心の強い人物だったに違いない。二人の息子の一生分の税を一括して払いたいと申し出て認められたというエピソ-ドの持ち主だが、あまり才には恵まれなかったらしい息子たちの行く末が余程心配だったのか、しかし、ケタ違いの発想と次の100年を見通す眼を持つ人物ではあったろう。

塔跡2で検出された版築は専門家が見ても傑出した出来栄えだそうで、筆者も美しい縞模様に目を見張った。これを作った人物は、焼け落ちた塔の隣に元の塔とそっくりな新品の塔を立派に作ることが道にかなうと信じ、大変な意気込みで取り組んだのかもしれない。

しかし塔の場所は、元の場所にこそ造塔の意味がある。隣に建てたのでは寺院地全体の配置と整合しない。村山光一先生のお説によれば「元の塔が焼失してから10年の間に、在任中の国司のもとで塔再建の基礎工事だけは行われたが、国司は2~3年の任期で帰京、再建計画は頓挫したままになっていたところに壬生吉士福正が願い出て、正しい場所に再建したのではないか。」ということだ。壬生吉士一族は100年前の武蔵国分寺の創建にもかかわりを持っていたのかもしれない。

それにしても一豪族が私費で再建に踏み切るのは余程のことだ。夢のお告げでもあったのだろうか。100年前の武蔵国分寺造営の最高責任者は、国司・多治比真人広足。広足が福正の夢枕に立ったかどうかは知らないが、100年の時を越えた継承のドラマ、私に才さえあれば伝奇小説のひとつも書けそうな題材だ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

24.作りかけのまま断念された時期と理由を考える [武蔵国分寺の不思議を探る(テキスト版)]

Ⅴ.もうひとつの七重の塔

24.作りかけのまま断念された時期と理由を考える
24.jpg

版築土中から瓦が出てきたり、再建期の土器が出てきたり、数少ない出土品は、草創期の遺構である可能性を低めるものばかりだそうだが、時代を特定する遺物があまりにも少なすぎて断定には至らない。この塔跡が作りかけのまま断念された時期と理由を、①草創期と仮定した場合と②再建期と仮定した場合について考えてみた。

時期と理由① 草創期と仮定した場合
塔跡1の50mほど西側に、崖線の連なりが最も美しく見えるポイントがあり、塔跡2がまさにその場所だ。尼寺と一体的な計画を前提としない段階であれば、塔が塔跡1以外の場所に計画されていてもおかしくはない。尼寺を含まない740年勅令から翌741年の尼寺併設令までの間に基礎工事がここまで進んだということはありえないが、741年の尼寺併設令が出た際「尼寺は別途しかるべき場所に作ればよい」として、塔跡2での工事が相当に長らく続行されていたと考えれば、この場所に塔跡があってもおかしくはない。

しかし、国分寺建立の詔の趣旨は二寺一体計画だ。諸国国分寺の多くにおいて、二寺は一体的計画とはならなかったようだが、武蔵国分寺においては、勅令の趣旨を遵守すべきとする意見が優勢となり、ほぼ完成した基壇に上物を建築することをついに断念。塔を東に新しく作り直すことで、七重の塔・僧寺・尼寺一体的な計画を作成しなおした、ということは考えられる。

何故、塔を東に移動させる必要があるかというと、尼寺を含めた一体的な計画とするためには、当然、寺院地を東山道まで拡大する必要があり、その方法は、塔から見た夏至の日没・冬至の日没の方角が東山道と交わるところを寺院地の北西角・南西角とする方法だ。ところが塔跡2の場所からこの方向決めを行うと、夏至の日没の方位線が崖の中腹で東山道と交わってしまい、東山道寄りの崖線を崖上まで取り込めなくなってしまう。そこで計画を根本的に練り直し、塔を新しく作り直した。以上のように考えれば、「創建塔を中途で断念し作り直した」という仮説に一応の説明はつく。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。