SSブログ

19.尼寺伽藍地の不思議なかたち [武蔵国分寺の不思議を探る(テキスト版)]

Ⅳ.尼寺の位置をめぐって

19.尼寺伽藍地の不思議なかたち
19.jpg

200m四方ほどの尼寺伽藍地は、辺と中軸線の方向がことごとくチグハグしている。創建時は基壇を持たない仮設的な金堂が建てられ、後年、金堂と中門のみ立派なものに建て替えられた際、中軸線の不整合が生じたものと考えられている。また、伽藍地の不思議な形は、東山道の反対側の角の形と奇妙に一致している。

奇妙な一致
尼寺伽藍地のかたちは何とも奇妙だ。

①尼寺伽藍地は歪な四角形をしており、東辺が東山道に沿わずに、北へ上がるほど道と離れて行く。
②伽藍地南辺の溝は、西へ行くほど中枢部区画溝の南辺に近づいている。

また、中枢部の中軸線の向きもチグハグしている。
①復元表示されている中門跡と金堂跡の中軸線は西偏2度30分だそうだが、尼坊の向きや中枢部東辺・西辺の向きと一致していない。
②その中門は建て替えられたもので、古い中門が現存遺構より少し西寄りに建てられていたと考えると、尼坊の向きや中枢部東辺・西辺の向きと合致しそうだ。古い中軸線は西偏1度前後か。中門とともに金堂も建て替えられたと考えられる。

左の地図のピンク色の伽藍地が現存の遺構だが、この形、鏡で写すようにして左右を反転させると、僧寺寺院地南西の角にピッタリはまってしまいそうだ。すると尼寺は当初、僧寺寺院地南西の角に「水色の枠」の形で計画されていたものを鏡に写すように左右反転させて東山道西側に遷したのではないだろうか。

尼寺用地は治水上、決して安全が保障される場所ではない。「仏の加護が必ず働く」というよほどの確信でもない限り、こんな場所に寺院は建てられないはずだ。
現存する遺構の尼寺は、鏡の中に像を結ぶ「写し」として、この場に遷されたのではないだろうか。伽藍地の辺の方向と中軸線の方向がチグハグしているのは、鏡のように反転させて遷したことによって生じたと考えられないだろうか。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。