SSブログ

20.「古寺院区画」の尼寺はどこに計画されていたのか? [武蔵国分寺の不思議を探る(テキスト版)]

Ⅳ.尼寺の位置をめぐって

20.「古寺院区画」の尼寺はどこに計画されていたのか?
20.jpg

「古寺院地区画」が天平13年(741年)2月の国分寺建立の詔を受けて、尼寺とセットでの計画を前提としたものだと考えると、その時点で尼寺は東山道の東に計画されていてもおかしくない。(※聖武天皇による勅命の変遷は07項を参照

尼寺と僧寺中枢部の位置関係
現存遺構の尼寺が造営される以前に、東山道の反対側に計画された時期があるのではないかと考える理由として、18~19項で2つの理由を挙げた。

①立地が浸水危険地帯であり、余程深い事情と担保がない限り選地されない場所であろう。
②辺と中軸線の方向がことごとくチグハグしている尼寺伽藍地の不思議な形は、東山道の反対側の角の形と一致しており、鏡で写したような関係。

理由はこれ以外にもある。古寺院地区画溝「A-D」はいつ掘られたものかということを考えると、「740年6月七重塔建立の勅命」から「741年2月国分寺建立の詔」までのわずか8ヶ月の間に選地・測量・計画決定・着手にまで至ったとは思えない。すると「A-D」の掘削は741年2月以降のはずで、それなら必ず「尼寺とセットでの計画」を前提とした溝であるはずだ。

ならばその時、尼寺はどこに計画されていたのか?

仮にその場所が東山道の東側(水色の枠の場所)だったと仮定してみよう。すると、「古寺院地区画」の中枢部中軸線と仮想した線(水色線)から「C」までの距離と「J」までの距離はほぼ等しくなる。これは現存遺構の僧寺金堂から「C」までの距離と「M=尼寺南西角」までの距離が等しいのと同じ関係だ。「水色線上の僧寺金堂」と「水色枠の尼寺金堂」は400m以上離れており、現存遺構における金堂同士の距離と大差ない。現存遺構は「道路」を挟んで僧寺と尼寺を隣接させ、「古寺院地区画」においては「溝」を挟んで隣接させる計画だった、との推理が成り立つ。「A-Dの溝」はそのために掘られた溝ではなかったか。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。