SSブログ

25.七重の塔を再建した壬生吉士福正(みぶのきしふくしょう)という人物 [武蔵国分寺の不思議を探る(テキスト版)]

Ⅴ.もうひとつの七重の塔

25.七重の塔を再建した壬生吉士福正(みぶのきしふくしょう)という人物
25.jpg

作りかけた塔が断念された時期として、より有力なのが再建期だ。続日本後紀(しょくにほんこうき)の記録によれば、835年、塔は神火(落雷)で焼失し、10年後の845年(国分寺建立の詔からおよそ100年後)、男衾郡(おぶすまぐん)の前大領(さきのだいりょう)壬生吉士福正が再建を願い出て許された、とある。

時期と理由② 再建期と仮定した場合
私費で塔を再建したいと申し出た壬生吉士福正は男衾郡の元郡司、余程の財力と統率力を併せ持ち、信仰にあつく天皇への忠誠心の強い人物だったに違いない。二人の息子の一生分の税を一括して払いたいと申し出て認められたというエピソ-ドの持ち主だが、あまり才には恵まれなかったらしい息子たちの行く末が余程心配だったのか、しかし、ケタ違いの発想と次の100年を見通す眼を持つ人物ではあったろう。

塔跡2で検出された版築は専門家が見ても傑出した出来栄えだそうで、筆者も美しい縞模様に目を見張った。これを作った人物は、焼け落ちた塔の隣に元の塔とそっくりな新品の塔を立派に作ることが道にかなうと信じ、大変な意気込みで取り組んだのかもしれない。

しかし塔の場所は、元の場所にこそ造塔の意味がある。隣に建てたのでは寺院地全体の配置と整合しない。村山光一先生のお説によれば「元の塔が焼失してから10年の間に、在任中の国司のもとで塔再建の基礎工事だけは行われたが、国司は2~3年の任期で帰京、再建計画は頓挫したままになっていたところに壬生吉士福正が願い出て、正しい場所に再建したのではないか。」ということだ。壬生吉士一族は100年前の武蔵国分寺の創建にもかかわりを持っていたのかもしれない。

それにしても一豪族が私費で再建に踏み切るのは余程のことだ。夢のお告げでもあったのだろうか。100年前の武蔵国分寺造営の最高責任者は、国司・多治比真人広足。広足が福正の夢枕に立ったかどうかは知らないが、100年の時を越えた継承のドラマ、私に才さえあれば伝奇小説のひとつも書けそうな題材だ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。