SSブログ

11.「原型」のカタチをじっくり眺めてみよう [武蔵国分寺の不思議を探る(テキスト版)]

Ⅱ.草創期の区割りと配置

11.「原型」のカタチをじっくり眺めてみよう
11.jpg

3つの湧水を均等に取り込むように塔の場所が決定されたのに、なぜその中軸線上に、南大門・中門・七重の塔・金堂・講堂を並べなかったのだろうか?

塔と湧水の距離はたっぷり300m
釈迦三尊像のように並んだ湧水を背後に取り込むことのできる一点を選んで塔が建てられたからには、中央の湧水と塔を結ぶ中軸線の左右に均等な寺域が用意され、その中軸線上に、大阪の四天王寺のように南大門・中門・七重の塔・金堂・講堂を並べれば、これ以上はないほどの理想的な配置となりそうなものだ。塔と湧水は300mも離れており、間に中枢部を形成するに十分なスペ-スがあるように見える。

奈良時代の寺院には四天王寺式の配置は既に見られないようだが、それなら塔の近くに中枢部を置き、中軸線の向きを塔と一致させる配置だってできそうなものだ。

しかし、古寺院地区画が斜めに傾けられたということは、そこに配された中枢部中軸線は、東辺と西辺に平行(南辺に直角)であったはずだ。

いったいなぜ中枢部中軸線は斜めにされなければならなかったのだろうか。

この疑問については後ろの14項であらためて考えることにして、まずはこの「黄色い枠」を左に倒して「ピンクの枠」に遷し変える道筋をたどってみよう。

最初の問題は、「ピンクの枠」は「黄色い枠」のどこを支点として左に傾けた結果なのか、ということだ。塔を支点として左回転させたものなら青点線(ピンクの枠の縦割り)は塔と重なるはずだが、重なっていない。そうなると支点になりうるのは南東の角だ。この角を支点として「黄色い枠」を左に傾けることでどうやって「ピンクの枠」に遷しかえることが出来るか、設計者がたどったであろう道筋をたどってみよう。






nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 1

コメントの受付は締め切りました
お水番

はあ、やっと三分の一アップしました。
先は長いですが、毎日、2~3ページずつアップしていきます。
by お水番 (2010-10-21 18:41) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。