SSブログ

09.まずは古寺院地区画北辺の折れ曲がりに着目 [武蔵国分寺の不思議を探る(テキスト版)]

Ⅱ.草創期の区割りと配置

09.まずは古寺院地区画北辺の折れ曲がりに着目
09.jpg

なんとも不思議なのは、寺院地北辺の奇妙な折れ曲がりだ。この折れ曲がりは一体なんの印だろう。そして何故この場所で折れ曲がっているのだろうか。

古寺院地区画の原型の幅を割り出す
仮に「B」から「I」を直線で結んだとしても、湧水の北側に確保された敷地が特に狭くなるわけでもない。この折れ曲がりは一体なんの印で、何故この場所で折れ曲がっているのだろうか。
東山道まで拡大された寺院地(IBCJ)の中でこの折れ曲がりを見ると、中心から大きくはずれている。だが、古寺院地区画(ABCD)の中でこの折れ曲がりを見ると、北辺の真ん中近くで折れ曲がっていて、なんだかカメムシみたいなカタチだ。古寺院地区画の北辺の真ん中近くで折れ曲がっているとなれば、前項(08)で描いた「黄色い枠」の中軸線が、傾きとともにここに移ってきたものだろうと容易に想像がつく。
「黄色い枠」が具体的にどんなサイズでどんなカタチをしていたのか、それを割り出してみよう。割り出されたものが、「古寺院地区画の原型」というわけだ。
まず、折れ曲がりの場所から下に向けて古寺院地西辺と平行に線を引き(青線)、ピンクのカメムシを縦に二分割する。すると、左半身の幅(赤矢印)は右半身の幅より少し小さいことがわかる。おそらくこの左半身の幅が、「古寺院地区画の原型」を「東偏1度の中軸線」で縦に二分割した半身の幅と同じだろう。
「古寺院地区画の原型」の南西の角は、塔から見た富士山の方角=241度の線上にあるに違いない。そこで、「東偏1度の中軸線」と「241度線」の距離が赤矢印の長さと同じになる場所を探す。「241度線」を南にたどるほど「東偏1度の中軸線」との距離は開いて行き、赤矢印の長さとほぼ同じになる場所は、「塔」と「J」を結ぶ線のちょうど真ん中にあった。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。