SSブログ

05.北西と南西の角は、塔から見た日没の範囲を指し示す [武蔵国分寺の不思議を探る(テキスト版)]

Ⅰ.七重の塔を巡る方位線上に区割りと配置を読む

05.北西と南西の角は、塔から見た日没の範囲を指し示す
05.jpg

七重の塔から西の空を眺めると、夏至の太陽は「I」の彼方の武蔵野台地の地平に、冬至の太陽は「J」の彼方の富士山に沈む。日没の太陽はI-J間60度に開ける地平の彼方を一年でダイナミックに往復する。古代の人々は太陽の運行のダイナミズムを現代人より遥かに実感し、世界を支配する神秘な摂理として捉えていたに違いない。

寺院地北西の角「I」は二つでひとつ
05-2_edited.jpg

寺院地北西の角には角と言うべき場所が二つある。
一つ目の角「301度線」(オレンジ線)と「東山道西辺」の交点を「I-1」としよう。寺院地北辺の溝はこの交点にぶつかり角を形成している。しかし「塔からJ」を半径とする緑色の円は「I-1」に交わらない。これは、東山道が2度ほど東偏しており、塔と真姿の池湧水を結ぶ東偏1度線と平行ではないからだ。
「塔からJ」を半径とする緑色の円が「東山道西辺」と交差する場所が「I-2」、これがもうひとつの角だ。
「I-1」から「塔」の延長線は寺院地南東の角「C」からわずかにズレる(オレンジ線)。その「C」から「塔」の延長線は「I-2」に到達する(ピンク線)。「I-2」は「塔」を挟んで「C」と対角をなしている。
I-Jの距離は塔との距離で決まる
「I-塔-J」はほぼ正三角形だ。塔の位置がもっと東山道寄りであれば、「I-J」の距離は短くなり、もっと遠ければ「I-J」の距離は長くなる。「I-J」すなわちこの寺院地の南北の長さは、塔と東山道の距離によって決定されているということがわかる。
その塔は、真姿の池湧水の南300mに位置するように場所が選ばれたわけだから、「I-J」の距離と角の位置は、塔と湧水の関係によって決定されている。
この寺院地の核はつまり「湧泉」なのだ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。